仮想通貨の仕組みと現状

ITnews

皆さん仮想通貨と聞くとどんなイメージを持つでしょうか?

マウントゴックスの破たんが印象的で、何やら怪しいもの、といったイメージが付いているようです。しかし、仮想通貨は世の中に大きなインパクトを与える可能性があるので、まずは怪しいと思う前にどんなものかを理解してみましょう。

仮想通貨(Crypto Coin)とは

2009年にSatoshi Nakamoto氏が発表した論文が仮想通貨の始まりと言われています。

bitcoin01

出展:https://bitcoin.org/bitcoin.pdf

論文のタイトルからわかるように、BitCoinとはP2P型の電子商取引のための仮想通貨のプロトコル(通信規約)のことです。Satoshi Nakamoto氏はBitCoinプロトコルの仕様とサンプル実装を発案しています。

BitCoinプロトコルを使った仮想通貨だけでも200くらいはあると言われており、それ以外を含めると2000以上は仮想通貨はあるようです。

仮想通貨の乱立、仮想通貨を取引する取引所が多数(これまでの通貨の交換所のイメージ)あることから、一般の人にとってわかりにくい、とっつきにくい、といった印象を与えてしまっています。

さらには2014年のマウントゴックスの破たんも仮想通貨に対する疑念を高めるものになってしまったのも事実です。

bitcoin02

仮想通貨の怪しさ

とはいえ、仮想通貨の怪しさはマウントゴックスの問題だけではありません。それ以外に仮想通貨が怪しいと思われる要因として、

  • 資産が担保されていない
  • 金融政策はできない、量的金融緩和も仕様上できない
  • 仮想であり目に見えない
  • 通常の通貨でいうと中央銀行、電子マネーでいう大企業など管理主体がない
  • 投機の対象となっており、仮想通貨の価値の乱高下が激しい
  • 銀行に口座に取引履歴が残らないため、ブラックマネーのイメージ
  • 仮想通貨を取り扱ってくれる店舗が日本国内にあまりない
  • PCやスマフォにウォレットをもつが、セキュリティが心配

といったものが挙げられます。

仮想通貨の本質

このように怪しさばかりが先行している仮想通貨ですが、その本質は分散型の取引システムで、BitCoinプロトコルは決済手数料0の決済システムです。

仮想通貨を支える技術・ブロックチェーン

仮想通貨を支えるのはブロックチェーンと呼ばれる基盤技術です。言葉で説明するのは難しいのですが、仮想通貨で一番懸念されているデータの改ざんが出来ない仕組みとなっています。

こちらのスライドで非常にわかりやすく紹介されているので、ご覧下さい。

まとめ

仮想通貨は、改善や革新ではなく第3の革命と言われています。数ある仮想通貨の中で最も有名なBitcoinは、仮想通貨を使った決済方法のプロトコルの一つです。

数年後に仮想通貨での決済は当たり前になる可能性は大です。BitCoinプロトコルは決済手数料0を可能にする分散型プロトコルですが、今後はより上位層にあたるOS、アプリケーションの層でも革新が起こると言われています。

これらの革新が起こったとき、決済、流通の仕組みを完全に変え、中央銀行、市中銀行の役割を変える可能性があるとさえ言われています。

現時点ではまだその将来は不透明ですが、そのインパクトの大きさからも目は離せそうにありません。

タイトルとURLをコピーしました