サイトアイコン PIT〜実践IT研究会

電子文書の日本語スタイルガイド

電子文書と日本語スタイルガイド

既に当たり前になっている電子文書は、一般文書に比べて配布・共有しやすい、共同制作しやすい、再利用しやすい (検索、翻訳、引用、リツィート)、検索しやすいなどの利点があります。一方、電子文書は、テキスト形式、HTML、XML、PDF、Word、Excel、PowerPのointなど様々なファイル形式があります。

このような電子文書の作成にも実はスタイルがあります。スタイルガイドは、企業や組織で文書を作成するときの表記基準、表記の規則です。即ち、文体、書式、送りがな、カタカナの表記、句読点などの記号、全角・半角の指定です。日本語スタイルガイドとしては、主に翻訳用の「標準 日本語スタイルガイド(翻訳用)」(日本翻訳連盟/JTF)や「日本語スタイルガイド」(テクニカルコミュニケータ)がありますが、英語スタイルガイドとしてのシカゴマニュアルほど広く利用されていません。今回は電子文書のスタイルガイドについてご説明し、日頃の(電子)文書作成の参考にして下さい。

文体

改行 文章の途中で改行しない

改行を入れるのは、原則として段落の終わりです。文の途中で改行したいときはソフトリターン(任意指定の行区切りShift+Enter)を使います。1行の文字数に変更があっても、途中で切れることはありません。

ひらかな 接続詞等は漢字表記をせずひらかなを使う

「又、但し、更には、若しくは、及び、是非、何故、~して下さい、出来る、等」 は、「また、ただし、さらには、もしくは、および、ぜひ、なぜ、~してください、できる、など」とします。ひらがなに統一することにより、見栄えがよく、また、検索も容易です。

主な接続詞

順接の接続詞としては 「したがって、そのため、このため 」を使いますが「 だから、それで」は使いません。

逆説の接続詞としては「しかし、ただし、一方 」を使いますが、「けれど、もっとも」は使いません。

添加の接続してしては「また、なお、これに加えて」は使いますが、「しかも、そのうえ」は使いません。

接続詞が整理され、ひらがなに統一されるので、読みやすい。

空白ではなくインデントとタブで文字配置する

空白文字は1つだけで2つ続けては使いません、例えばピリオッドの後のスペースは1つのみで、その他の字下げはインデントを使います。上述の改行と同様に、1行の文字数などの変更にも影響されず、同じフォーマットとなります。

箇条書き

箇条書きの文体は常体(だ・である)にして、句点は付けない 項目数は10までとし、10以上に多くなる場合はグループに分けて、各グループの項目数を減らします。

書式、送りがな、半角・全角

書式(太字、斜体、フォント)

見出し は、MSゴシック 16ポイント 太字とします。例文は、MSゴシック 10ポイントとします。強調する場合は、MSゴシック 10ポイント 太字とします。日本語では、斜体の書式は使いません。

 

半角・全角 英字、数字は半角で表記する (漢数字は除く)

半角と全角の文字の間に間隔を入れる目的で半角スペースを入れない  (例)× この仕組みは△LAN△と呼ばれます (△半角スペース)

半角の英字、数字には欧文フォントを使います。

カタカナ 外来語

フォーマット=ファイル形式、書式設定、初期化  アレンジ(する)=整列する(する) アドレッシング=アドレス指定  ストレージ=記憶装置/記憶域保管 など日本語表記し、

できるだけ漢字を使う 構成、初期化、有効化、設定、断片化、保護、開発、品質

名詞以外ではカタカナは避ける ×サービスする ×コミュニケーションする

カタカナ複合語は分かち書きをする(半角スペースで区切る→Shift+スペースキー)

記号

和文中では記号は全角とします。 ?!: ( ) [ ] / (後ろに全角スペース)

句点「。」(マル) 読点「、」(テン)

カッコを使い分ける

コロンとセミコロン

Kindleなど電子書籍を出版する際や普段のWordでの文書作成時に、このようにスタイルを統一して見てください。一つ上の電子文書となります。 小宮

 

モバイルバージョンを終了